
GMOクリック証券のIPOルールをしっかりと理解できていますか?幹事実績が少ないので、取引ルールが曖昧になってしまっている人もいるでしょう。まだ口座開設をしていない人は、今まさに調べ始めたところかもしれません。
そこで今回は、GMOクリック証券のIPO取引ルール(抽選方法・資金関係)や幹事実績、手数料などを余す事無く紹介していきたいと思います。
なお、以下にGMOクリック証券のIPOルールなどをまとめていますので、ササッとポイントだけ押さえたいという人は利用してくださいね。
証券会社 | GMOクリック証券 | ||
---|---|---|---|
抽選配分 | 100% | 抽選時資金 | 必要 |
抽選方法 | 完全平等抽選 | 入金時期 | 購入申込最終日 |
ペナルティ | なし | 資金拘束 | 抽選実施時 |
抽選結果 | 当選・落選 | 同一資金 | 可能 |
発表時間 | 15時~17時 | 口座開設数 | 34万 |
主幹事実績 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
0件 | 0件 | 0件 | |
幹事実績 | 2件 | 0件 | 1件 |
売買手数料 (1注文毎・税抜) |
10万円 | 20万円 | 30万円 |
88円 | 98円 | 241円 | |
40万円 | 50万円 | 100万円 | |
241円 | 241円 | 436円 | |
即時入金 | GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行 他10行 | ||
NISAでIPO | NISA口座・ジュニアNISA口座共に可能 | ||
コメント | 非常に魅力的なIPOルールを採用。玉に瑕なのは幹事実績の少なさ・・・。 |
GMOクリック証券でIPO投資を始めるにはまず口座を開設する必要があります。口座開設手続き自体は5分程度で完了します。口座開設ページへのリンクを以下に用意しているのでご利用ください。
GMOクリック証券のIPOルール
では、さっそくGMOクリック証券のIPO取引ルールについて見ていきましょう。抽選編と資金編に分けて紹介していくので、それぞれチェックしてくださいね。
抽選編
まずはGMOクリック証券の「抽選ルール」から見ていきます。
抽選配分は100%
GMOクリック証券の抽選配分は100%です。同社に割り当てられた全ての株式を抽選によって配分します。
新規公開株のお客様への配分は、配分の機会を公平に提供するため、当社配分可能株数のすべてについて抽選により配分先を決定致します。
たとえば、GMOクリック証券に割り当てられた株式が5万株の場合では、5万株全てが抽選によって配分されます。店頭での配分などが行われないので、ネットから抽選でIPOを狙う人にとって有利な条件となっています。
店頭販売中心の証券会社では抽選配分を10%と設定している所が多く、さきほどの例なら5,000株しか抽選に回されません。それに対してGMOクリック証券は10倍の株数が抽選対象となるので、当選に期待が持てますよね。
なお、ネット証券ではGMOクリック証券のように抽選配分を100%としている証券会社がいくつかあります。以下の記事でまとめて紹介しているので併せてチェックしておきましょう。
抽選方法は完全平等抽選を採用
GMOクリック証券では、抽選方法に「完全平等抽選」が採用されています。
- コンピューターによる無作為抽選
- 申込者単位で抽選
そのため、抽選において人為的な操作が行われず、また申込者1人に対して1つの抽選権が付与されるので抽選参加者全員が平等な抽選を受ける事ができます。もちろん、保有資産・取引履歴・申込株数などが当選確率に影響を与える事はありません。
初心者からベテランまで全ての人に等しくIPOの当選チャンスがある、それがGMOクリック証券が採用している完全平等抽選の良いところです。
当選するのは1単元~申込株数も100株でOK~
GMOクリック証券では、ブックビルディング参加全員に1単元ずつ配分し、それでもなお余っている場合に複数単元の申込をした人に対して再度1単元ずつ配分していくルールとなっています。
そのため、基本的に当選するのは1単元となっています。
なお、ブックビルディングの申込株数の上限は5単元となっていますが、「当選数量が1単元である事」及び「申込株数が当選確率に影響を与えない事」から申込株数は1単元で良いでしょう。
抽選のタイミングは後期型
GMOクリック証券は「後期型」の抽選スケジュールを採用しています。抽選のタイミングは購入申込の後です。
- ブックビルディングに申込
- 購入申込
- 抽選日
- 上場日
抽選対象となるには、「ブックビルディング」と「購入申込」の両方を行う必要があります。特に「購入申込」を忘れてしまいやすいので注意してくださいね。
抽選結果は当選と補欠の2パターン~落選はなし~
GMOクリック証券の抽選結果は以下の2パターンです。
- 当選
- 落選
補欠当選はありません。白か黒かはっきりするので、分かりやすいと言えば分かりやすいです。
ペナルティなし~そもそも当選辞退不可~
GMOクリック証券では、当選辞退に対するペナルティはありません。そもそも、取引ルール上、当選後に辞退する事ができないようになっています。
当選すればそのまま約定となるので、抽選前の購入申込までに銘柄分析等を行って意思表示をするようにしてください。
資金編
では、続いてGMOクリック証券の資金ルールについて見ていきましょう。
入金のタイミングは購入申込最終日の15時まで
GMOクリック証券の入金タイミングは「購入申込最終日の15時まで」です。
ブックビルディング時及び購入申込時に入金を済ませておく必要はありません。
ただ上記期限までに入金しておかないと、余力不足により抽選対象外となるので注意してくださいね。
資金拘束を受けるタイミングは抽選実施時
資金拘束を受けるタイミングは「抽選実施時」です。抽選は購入申込最終日の15時から行われます。
そして、落選となればその時点で資金拘束から開放されます。抽選結果は同日17時までに発表されます。
同一資金で複数銘柄への申込可能~同一日抽選は不可~
GMOクリック証券では、複数の銘柄のブックビルディング期間及び購入申込期間が重なっていても同一資金で複数銘柄の抽選を受ける事ができます。
このように必要資金が最大である銘柄の資金だけ入金しておけば、その他の銘柄の抽選も受けられるので資金効率をUPさせる事ができます。
ただし、同一日抽選の複数銘柄に対しては、同一資金での申込はできません。抽選実施時に資金拘束を受けるので、余力不足の銘柄が生じるからです。そのため、同一日抽選となる各銘柄が抽選対象となるように必要資金の合計額を入金する必要があります。
抽選日のズレを活かして資金効率UP
GMOクリック証券は、前述した通り、後期型のIPOスケジュールとなっています。後期型には1つメリットがあり、前期型との抽選日のズレを活かして資金効率をUPさせる事ができるんです。
「前期型」と「後期型」の抽選日のズレを分かりやすく図にすると以下のようになります。

抽選日のズレを利用し、前期型から後期型へ資金を移動させれば、2つの証券会社分の資金を用意する必要がなくなります。
具体的な資金移動手順は以下の通りです。
- 前期型の証券会社に入金して抽選の申込を行う
- 同時にGMOクリック証券でも抽選の申込を行う
- 前期型の抽選日に抽選結果を確認
- 落選した前期型からGMOクリック証券に資金を移動
- GMOクリック証券で購入申込を行い抽選を受ける
このような手順で資金を移動させれば、1回の申込に必要な資金で2回の抽選を受ける事ができます。
GMOクリック証券は資金効率UPを図れるメリットを兼ね備えているので、特に限られた資金でIPOをしている人にはオススメの証券会社です。
GMOクリック証券以外にも後期型の証券会社はいくつかあるので、気になる人は以下の記事をチェックしてくださいね。
GMOクリック証券のIPO主幹事・幹事実績
続いて、GMOクリック証券のIPO取り扱い件数について見てみましょう。
2016年~2018年における主幹事・幹事実績がこちらです。
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|
主幹事実績 | 0件 | 0件 | 0件 |
幹事実績 | 2件 | 0件 | 1件 |
IPO全体件数 | 83件 | 90件 | 90件 |
見ての通り、幹事実績はかなり少ないです。IPOルールがかなり魅力的なだけに、もっと積極的にIPOの取扱をして欲しいところです。
ちなみに、2014年・2015年に上場したGMOグループの3社では、いずれも幹事となっています。しかも、主幹事の次に多い引受株数となっていました。
そのため、今後もGMOグループの会社が上場する際は要チェックの証券会社となるので、今のうちに準備を整えておいても良いかもしれませんね。
GMOクリック証券の手数料
続いて、GMOクリック証券の「売買手数料」と「入出金手数料」について紹介していきます。
売買手数料
GMOクリック証券では、現物株式取引の売買手数料プランとして「1約定ごとプラン」と「1日定額プラン」の2プランが用意されています。
- 1約定ごとプラン:1注文の約定金額に対して手数料が発生
- 1日定額プラン:1日の約定金額の合計額に対して手数料が発生
それぞれの手数料体系は以下の通りです(2018年12月時点、税抜)。
■1約定ごとプラン
約定金額 | 売買手数料 |
---|---|
10万円まで | 88円 |
20万円まで | 98円 |
50万円まで | 241円 |
100万円まで | 436円 |
150万円まで | 528円 |
3,000万円まで | 834円 |
3,000万円超 | 889円 |
■1日定額プラン
約定金額合計 | 売買手数料 |
---|---|
20万円まで | 213円 |
30万円まで | 278円 |
50万円まで | 399円 |
100万円まで | 797円 |
200万円まで | 1,167円 |
300万円まで | 1,538円 |
100万円増加毎に | 269円加算 |
GMOクリック証券の手数料は端的に言って安いです。業界TOPクラスの水準となっています。幹事実績が少ないので、IPO投資で利用する機会は現状あまり有りませんが、通常の株式取引をする人ならメイン口座の1つとして利用する価値は十分にあるでしょう。
なお、他の証券会社の手数料と比較したい人は以下の記事をご覧ください(1約定毎の手数料プランを比較しています)。
ちなみに、IPO投資をメインにGMOクリック証券を利用するなら、手数料プランは「1約定ごとプラン」がお得です。1日に何度も取引をする事はありませんからね。取引プランは営業日毎に変更する事ができるので、GMOクリック証券の利用の仕方に合わせて変更していきましょう。
入出金手数料
次に紹介するのは入出金時の振込手数料についてです。
まずはGMOクリック証券の口座へ入金する際の「入金方法」と「それぞれの振込手数料」及び「入金が反映される時間」について見ていきます。
入金方法 | 手数料 | 反映時間 |
---|---|---|
即時入金サービス | 無料 | 即時 |
振込入金 | 負担 | 1時間以内 * |
2つの入金方法がありますが、オススメなのは「即時入金サービス」です。手数料無料でしかも入金が口座に即時反映されます。
即時入金サービスを利用できる金融機関は以下の通りです(各金融機関のネットバンキング契約が必要)。
- GMOあおぞらネット銀行
- 楽天銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- 住信SBIネット銀行
- ジャパンネット銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- セブン銀行
- りそな銀行
- イオン銀行
- 埼玉りそな銀行
ネット証券だけあって対応している金融機関が多いです。上記いずれかの銀行を利用してGMOクリック証券へ入金するようにしましょう。
なお、GMOあおぞらネット銀行の証券コネクト口座を開設すると、同行の口座に預けている資金が自動でGMOクリック証券の余力へと振り替えられます。GMOあおぞらネット銀行を利用している人は証券コネクト口座を利用すると便利ですよ。
では、GMOクリック証券の口座から出金する方法について紹介します。
出金方法は1つで、GMOクリック証券の会員ページから出金手続きを行います。手数料は無料です。出金が銀行口座に反映されるタイミングは以下の通り。
- 15時まで:翌営業日
- 15時以降:翌々営業日
このように登録した銀行口座へ出金が反映されるまでにある程度の時間を要するので、そうした事を踏まえて、資金移動計画を立てるようにしましょう。
なお、GMOあおぞらネット銀行の証券コネクト口座なら、普通預金口座への振替手続きをする事によって当日中に出金する事ができます。
ただし、ATMでの出金手数料が無料になるのは月2回まで、他行への振込手数料が無料になるのは月1回までとなっています。また、GMOあおぞらネット銀行はその他の証券会社の即時入金サービスに対応していないので、そうしたサービスを利用して無料で出金する事もできません。
そのため、基本的に出金まで時間がかかってもGMOクリック証券の会員ページから出金手続きをした方が良いでしょう。
NISA口座及びジュニアNISA口座共にIPO投資が可能
GMOクリック証券では、NISA口座及びジュニアNISA口座でIPO投資が可能となっています。
ただ紹介したように、現状、幹事実績が乏しいのでIPOの為だけにGMOクリック証券でNISA口座やジュニアNISA口座を開設するのは勿体ないです。そのため、IPO投資以外の取引もする人だけGMOクリック証券でのNISA口座の開設を検討するようにしてください。
GMOクリック証券のIPOルールまとめ
今回はGMOクリック証券のIPOルール等について紹介しました。
抽選ルール・資金ルール共に魅力的なルールが採用されています。ルールだけを見れば、IPO投資をしている人なら持っておくべき証券会社となります。
しかし、幹事実績が少ない点を考慮すると、オススメ度は低くなってしまいます。ただIPOの取扱はあるので、取扱が決まってから口座開設でドタバタしたくない人は前もって開設しておいても良いでしょう。
最後にGMOクリック証券のIPOルールの特徴点をまとめておくのでチェックしておいてくださいね。
- 抽選配分100%
- 抽選方法は完全平等抽選を採用
- 後期型のIPOスケジュール
- 当選辞退に対するペナルティなし
- 入金タイミングは「購入申込期間最終日」、資金拘束のタイミングは「抽選実施時」
- 「同一資金での申込」と「抽選日のズレ」を利用して資金効率UP